新潟県よろず支援拠点コーディネーターの上村です。
税務申告書や決算書類など、決算期を終える度に作成する帳票が数多くあり、その中に、決算日時点における「資産」と「負債」、「純資産」の残高を一表にまとめた「貸借対照表」があります。
ここで質問ですが、ご自身の会社(事業)の貸借対照表(以下「BS」と表記)をじっくりと分析されていますでしょうか?
売上高や利益など、収益に関する実績はよく把握されていると思いますが、BSはほとんど見ない方もいらっしゃると思います。
BSは、創業してから現在までの長年にわたる事業の累積データであり、人間に例えれば「健康診断」や「人間ドック」の結果通知表のようなものです。
基本的なBSの見方を習得して、常に改善に努めていくことは、長期的な企業成長にとって非常に重要です。
以下は、大まかなBSの枠組みです。向かって左側が資産の部、右側が負債の部、純資産の部となっています。
右側の負債の部・純資産の部は、事業活動を行うためにどうやって資金を「調達」したか、
左側は、調達した資金を事業活動にどのように「運用」したかを表しています。
勘定科目の記載順番は、
・資産…現金化しやすい資産が上に記載され、現金化しない資産が下の方に記載されます。
・負債…短期に支払わなければいけない負債が上に記載され、支払期間が長期の負債が下に
記載されます。
BSを見るうえで重要なポイントはいくつかありますが、今回は重要なポイントを一つご紹介します。
「流動資産」と「流動負債」のバランスが非常に重要!
・流動資産・流動負債は、営業活動の中で勘定科目を変えながら動いているもの
・固定資産・固定負債は、日常の営業活動とは関係なく固定的なもの
ざっくりと資金の流れを表現すると、流動資産と流動負債の間で勘定の流れが循環し、固定資産と固定負債・純資産の部で勘定の流れが循環しています。この循環が崩れると資金繰りが厳しくなります。
以下の図をご覧ください。
左側の図表「バランスが良い」ケースでは、
・短期間で返済する必要がある「流動負債」以上の「流動資産」があります。
→(一般的に)資金繰りが楽で、良いバランスと言えます。
右側の図表「バランスが悪い」ケースでは、
・短期間で返済する必要がある「流動負債」より「流動資産」が少ない状況です。
・本来「固定負債」で調達するべき「固定資産」を返済期日が短い「流動負債」で賄っています。
→(一般的に)資金繰りが厳しく、悪いバランスと言えます。
毎期、利益を出し続ければ、資金繰りも良くなると思いがちですが、BSの流動資産と流動負債のバランスが悪いと資金繰りが厳しくなり、企業経営が立ち行かなく危険性があることを知っておきましょう。
BSは、健康診断で例えれば「隠れた大病」を教えてくれる重要なツールです。
このコラムをきっかけに、自社のBSを見直してみませんか?
※新潟県よろず支援拠点では、経営に関する個別相談会を実施しております。
BSの見直しについて、専門家に相談してみませんか?
お申し込みをお待ちしております!